読響日曜マチネコンサートへ 土曜、日曜とコンサートの連ちゃん。 池袋の東京芸術劇場での1月日曜マチネコンサート。 緊急事態宣言中だが、チケット発売済みでフル席。しかし空席はかなり有った。 指揮はセバスチャン・ヴァイグレでR.シュトラウスの「交響詩<ドンファン>」で始まる。 2曲目は金川真弓のヴァイオリン独奏でブルッフの「ヴァイオリン協奏曲 第1番」。小… 気持玉(0) コメント:0 2021年01月12日 続きを読むread more
アウローラ管弦楽団コンサートへ 緊急事態宣言が出た翌日の土曜日アマチュアオケのアウローラ管弦楽団定期演奏会があり行ってきた。 錦糸町のすみだトリフォニーホールだが昨年の3月以来となり、アマチュアのオケもそれ以来で久々。 招待状交換方式の指定席だが二人連れは連番席で、それを1席空けて観客を半数人数にする方式。 指揮はお馴染みの田部井剛。 チャイコフスキーの幻… 気持玉(0) コメント:0 2021年01月12日 続きを読むread more
新年三が日の早朝ウォーキング 今年も1日5:20から早朝ウォーキングへ出る。 冷え込んでいて、もちろん真っ暗のスタート。やや満月の月がまだ西の空にある。 人影は少なく永代橋へ。永代橋から定番のリバーシティのマンション群。 ウォーキング終了近くの6時を過ぎるころ日の出前の朝焼けになる。 カウントメーターでカチカチと人数を数えると、三が日、隅田川テラ… 気持玉(0) コメント:0 2021年01月03日 ウォーキング 続きを読むread more
年賀状 今年も年賀状の元日配達の締め切りが迫ってきた。 そろそろ年賀状も大幅に減らそうかと思ってみたが、コロナで人と会っていないので例年通りとした。 毎年顔写真を入れて「元気です」を表現。絵柄は単独、夫婦など3種類を用意し相手によって使い分ける。 印刷が終了して残すは「手書きの一言」書き加え。25日まであと2日ある。今年も滑り込みセー… 気持玉(0) コメント:0 2020年12月23日 年賀状 続きを読むread more
東京ブラスコンサート コンサートの記録、1回忘れていたので追記しておこう。 12月11日夜、ティアラこうとうにて東京ブラスソサエティの第48回クリスマスコンサートがあった。 金曜日の夜なので往きが通勤時間帯に当たり、しかも電車トラブルで遅れが発生。超満員の電車になってしまった。コロナ感染上は甚だよろしくない。満員電車は3月以降初めてだ。 予定より1… 気持玉(0) コメント:0 2020年12月23日 コンサート 続きを読むread more
読響「第九」を聴きに 池袋の東京芸術劇場へ日曜マチネ、ベートーベン「交響曲第9番(合唱付き)」を聴きに行った。 東京芸術劇場は10月から満席でのコンサートになっている。 今回は合唱があるのでどんな感じか興味あった。 演奏者・指揮者はマスク姿で登場し着席するとマスクを外す。楽屋では接近する人が不特定となるが、演奏時は席が決まっているというのが理屈だろう。… 気持玉(0) コメント:0 2020年12月23日 コンサート 続きを読むread more
カレッジ講座の年内分終了 区民カレッジの講座が9月から始まり16回受講して今年の分は終了した。 コロナと講座の関係だが、かなり広い部屋に多くて30人程度、全員マスク着用。 講師は演壇上で5m以上離れている。 講座がクラスター化する恐れは極めて低いと思われる。 会場へは地下鉄を使ったり歩いたり。地下鉄は昼間の空いている時間帯で、吊革にも触らず、、手すり… 気持玉(0) コメント:0 2020年12月20日 講座 続きを読むread more
GOTOトラベル総評 感じることを羅列する。 コロナさ中でのGOTOトラベルだが、終息を待っていては観光関連者が持ちこたえられないので、まさにWITHコロナGOTOトラベルしかない。 旅行は移動・宿泊・食事・買い物など各々の場面に分けてコロナ対策をしていれば、各自の日常行動場面とリスクは変わらない(当然だが家に籠っているよりはリスクは上がる)。 割引、… 気持玉(0) コメント:0 2020年12月08日 旅行 コロナ 続きを読むread more
北陸旅行最終日 泊まったホテルは東尋坊温泉だが、温泉はかなり良し。部屋は期待していないのでそれなり。 朝食はバイキングだが、ビニール手袋にマスクで料理を取るスタイルが定番化しているようです。対策は十分です。 北陸旅行3日目が最終日。東尋坊へ。 初めてではないので記憶は残っている。 新幹線駅の新高岡に向かってバスは走る。途中でカニ三昧最後… 気持玉(0) コメント:0 2020年12月07日 旅行 続きを読むread more
北陸旅行2日目 北陸旅行2日目、先ずは五箇山へ。 白川郷と比べるとこじんまり、時節柄客は少ない。 散策しながら昼食は合掌造りのお店で温かいお蕎麦とコロッケにしました。 それからバスで高速を走ること走ること、石川県を突き抜けて福井県へ、高速下りてバスで走ること走ること、越前崎へ。 水仙は咲いていない水仙公園には現役の灯台。 まだ… 気持玉(1) コメント:0 2020年12月07日 旅行 続きを読むread more
GOTOで北陸旅行 大人気らしい越前ガニ堪能の北陸旅行だが、自粛滑り込みで行った来た。 新幹線で富山へだが、昼食は列車内。コンビニで買ったおにぎりとどら焼き、飲み物は自宅から入れてきたお茶。 富山からはバスで宇奈月温泉へ。バスは1両17名で一人2座席使用。私たち夫婦はバス後ろの前後が広い席で楽々、ラッキー。サロンバスにできる席仕様らしい。 今回の… 気持玉(2) コメント:0 2020年12月07日 続きを読むread more
GOTOでカニ三昧 GOTOカニ三昧は大人気らしい。東京から滑り込みで参加する。北陸新幹線は満席に近い。富山で降りてバスで宇奈月温泉へ。バスは2席を一人で座り、前の座席の上にはアクリル板。飲食禁止でマスク着用。リスクは小さい。宇奈月温泉到着、一風呂浴びた。まだガニは食べていない。 気持玉(0) コメント:0 2020年12月01日 続きを読むread more
GOTOトラベルを考える コロナ感染者がまたまた増えてきてGOTOトラベルで喧々諤々。 良く分析して考えると、ツアー旅行はさほどリスクは高くない。 ツアー旅行を考えると、旅行は「移動」「宿泊」「食事」「買い物」などが集まったもの。 「移動」手段のマイカー、飛行機、新幹線、バス(どんちゃん騒ぎのカラオケは別)のいずれも通勤電車に比べれば格段にリスクは小さい。… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月30日 コロナ 旅行 続きを読むread more
区民講座は歌舞伎について 区民講座のテーマが伝統芸能で前回が講談、今回は歌舞伎。 講師は鈴木英一先生。先日の日本橋公会堂での松本幸四郎対談で講演した先生。 先日はマスクなしで和服の先生(常磐津演奏家)、今回はマスクにラフな服装で同じ人かいな?の感じ。 しかし声を聴くとバッチリ同じ、よく通る良い声。 講座の中身は本筋は歌舞伎のイロハだが、前段のコロナ禍… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月30日 講座 続きを読むread more
読響土曜マチネへ クラシックコンサートは通常通り満席で開催されるようになってきた。切符のもぎりやプログラムは自分で、飲み物ラウンジはなし。 観客はマスクをしてしゃべらず、会場の空間も大きいので感染リスクは小さい。やっと正しいコロナ対策になってきた。 井上道義指揮でチェロ独奏が若手の北村陽。ハイドンの「チェロ協奏曲第1番」。 2曲目がブルックナー… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月30日 コンサート 続きを読むread more
自転車を手放す 娘がおいていった自転車スペシャライズドに随分乗っていたが、このところ1年以上乗っていない。 自転車よりシルバーパス利用が楽で安全なために自然にそうなっていた。 マンションの自転車置き場の更新時期が来て廃棄する潮時。 クロスバイクには色々なものをくっつけている。スタンド、ライト、前かご、チェーン、バイクコンピュータ、クリーナーに… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月21日 自転車 続きを読むread more
株主優待券からも航空会社の苦境が分かる ANAの株主優待券は常時4枚持っている他はチケットショップで売却している。 通常は1枚3000円以上なのだが、今回は1050円と1/3以下。いかに飛行機に乗る人が少なく株主優待券の需要も少なく買い取り価格も超下落。 株主優待券を使うと通常価格の半額になるのだが、早割でもっと安い航空券が買えるのであまり有効ではない。お葬式など予定… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月19日 株主優待券 航空機 続きを読むread more
カレッジ講座で講談実演 カレッジ講座で講談とあったので、講談の座学かと思っていたが、教室に入ってみると高座が作られていた。 講談師の神田山緑がまずは座学で講談云々。受講生皆で講談「山内一豊の妻 出世の馬揃え」の少しを読む。 落語は語る、講談は読む、というのだそうだ。 パタンパタンとやる「張り扇」、ハリセンかと思っていたがハリオウギと読むようです。なるほど… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月18日 講座 講談 続きを読むread more
松本幸四郎の講演へ 先週12日、日本橋劇場にて中央区区民カレッジのオープンカレッジとして松本幸四郎講演があり、申し込んでおいたので行ってきた。 コロナ下ということで入場者は定員の半分の200名で席は一人おきの千鳥配置。指定席で9分毎に1/3ずつ分けて入場させていたが、これは考え過ぎの感があった。 1部が講演で講演者は鈴木栄一先生だが、先生は大学の講… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月16日 講演 歌舞伎 生涯教育 続きを読むread more
アメリカ大統領選挙を考える 今度の大統領選挙でアメリカの選挙の仕組みが詳しく分かった。 各州ごとの選挙人を各州で勝つと総取りして、選挙人の数で大統領が決まる。ここまではよくわかっていた。 メーン州とネブラスカ州では勝者総取りでないのも初めて知った。 郵便投票があることは知っていたが、各州ごとに方法がまるで違うのには驚いた。いかにアメリカは各人、各州の独立… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月09日 政治 選挙 続きを読むread more